絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
令和2年が始まっていますね。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
ご家族でのんびりされた方、パァーッと海外へ羽を伸ばした方、いろんな過ごし方があるのでしょうね。
私は仲間と除夜の鐘を打ち、初詣もしてきました。

…ん?
…あれ?
除夜の鐘の写真がなかった…。
ということで、一年前の写真で…。^^;

ちなみに一年前の記事はこちらです。
初日の出を見逃した方(私も!)は、グランドキャニオンの初日の出の写真もありますので、よかったらご覧くださいね。
初詣は昨年と違い、朝方、まだ暗い時間にサーっと行ってきました。

昨年の住吉大社の人、人、人、とは違って、まだ人もほとんどいなくて、こぢんまりしたきれいなところでした。
初詣のおみくじは中吉。
慌てず、一瞬一瞬を大切に味わって過ごしていきたいなと思います。

これから時代は大きく変わっていきますね。AIだとか。
時代の流れについていけるだろうか…と、不安になることもありますが、ちょっと安心することも聞きました。
『チャンスを掴む令和の生き方』
↓クリックして動画を再生できます↓(あっ、猫ちゃんは喋りませんよ)
動画の中では7つのことが語られています。
- 価値を磨く(自分の価値を見い出せ!)
- 非効率を生きる(アナログを生きろ!)
- 本質を生きる(目的を見抜く力)
- 仲間を募る(旗を上げて、集まるを待て!)
- 自立(会社からの独立収入を作れ!)
- 失敗は成幸の裏表
- 今日を未来で創り上げる
私が嬉しかったのは2の「非効率を生きる」というところ。
AIなどでなんでも便利に素早く簡単にできてしまう時代。
私みたいに元々のんびりな上に、合理的とか効率的とかは苦手なワード。
それが非効率的なこと、アナログなことがいいっていうお話。
ただなんでものんびりやればいいってことじゃないですよ。
丁寧に時間をかけてするといいこと、例えば例として挙げられていたのが、人のご縁を育むことや、読書など。
しっかりゆっくり味わうことで1の「価値を磨く」ということにも繋がっていきます。
私の手描きのイラストや詩もこんなところに入るのかな。
私がずっとやってきたことは、見たり聞いたりして感じたことを、絵や言葉で表現していくこと。
もちろん私の中で温めて私自身から溢れてきたもの。
間違っていなかったのかな、と思うと嬉しくなりました。
私の周りの多くのハンドメイド作家さんにも言えることですが、本当に手をかけて、時間をかけた想いのこもった温かな作品が、価値を見直されるかな。
そして絵本をたっぷり味わって読むことも、もっともっと大切にしていきたいな。
この動画には続きがあって、
『令和を自分らしく生きる成幸者が贈る3つの習慣』という3つの動画もぜひ最後まで観て欲しいなと思います。
こちらに参加されると、動画で話されている生き方が、もっと自然に身についていきますよ。
興味を持たれたらぜひ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたのステキな毎日に、そっと寄り添えますように^^
それではまた。
***
LINE公式アカウントはこちら。
ぜひ友達追加してみて下さいね。
下の友達追加ボタンを押していただくか、QRコードを読み取って下さいね。


@its4089c
ブログの更新情報やお知らせ、ココロにそっと寄り添える内容などを発信していけたらと思っています。
追加しただけではどなたが登録されているかわかりません。スタンプ1個でも送って頂けると嬉しいです。

