ブログ
星空を見上げる時間、絵本のページをめくる時間
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
今日は久しぶりに雨傘を持ち出しました。
東京へ行ったときに突然の土砂降りに駅で買った透明のとっても大きな傘です。
でもどういうわけか、歩くときは今日も日傘しか使いませんでした。
変わりやすい天気です。
ついこのあいだ、7月31日に火星大接近って話題になっていましたね。
私はその日は見逃してしまい、SNSの投稿で観ました。
大接近は過ぎたけれど、まだまだ観られるようで、最近今夜の空はどうかなぁと見上げると、よく目立つオレンジ色の星が目に飛び込んで来ます。
以前撮った写真です。
私のスマホではホコリみたいにしかお伝えできませんが…。^^;
この空の左側の方に月がありました。
今日は曇っていて見えませんけどね。
代わりにと言ってはなんですが、インスタグラムにあげた星空でもいかがでしょうか。
子どもの頃、空を見上げて自分が空に溶けていくような感覚がありました。なんでしょうね。きっと繋がってるんだなぁってそんな風に思います。
以前、本屋さんで見つけたステキな絵本。
絵本『星に伝えて』安東みきえ / 文 吉田尚令 / 絵 アリス館
伝えたい想いって、どんなカタチでどんな風に伝わっていくかはそのときどきだけれど、例え今すぐに伝わらなかったとしても、時を越えて必ず伝わっていく、それももっと大きくてあたたかな想いとして、世界を包み込んでいくように。そんなことを感じて、世界はそんなあたたかな想いで包まれているんだなぁって幸せな気持ちになりました。
ぜひそんなゆったりした時間を絵本のページをめくりながら過ごしてみて下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
心も身体も大切に^^
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
なんと名古屋は最高気温が40℃を超えたようですね!
室内と屋外の気温差でなかなか身体がついていきませんが、みなさん体調には十分気をつけて下さいね。
今日は、年に一度の健康診断。いつも行く地元のクリニックがいっぱいで予約が取れなかったので、WEBでも予約okと記載のあった、名古屋駅直結のなんともラグジュアリーな雰囲気のクリニックへ。
せっかくの休日に、こんなに暑いのにどうしてこんな遠くを予約してしまったんだろうと思いながらも、行ってみると居心地のいいソファが待合室のいたるところにあるような、快適なホテルのようなところ。ついゆったり寛ぎたくなる気持ちも束の間、ほとんど待たされることもなくスイスイと検診も終了。問診票もタブレットで登録、検診結果もアプリに登録すれば自分でスマホでも確認できるという便利さ。都会のクリニックだから? いやぁ、時代は変わったなぁ。。。なんて妙に感動してしまいました。
これでも健康には気をつけていて、、、と言ってもちょっとしたことですが、納豆は毎日食べてます^^
基礎体温が35度台と低いので、基礎体温を上げるにはごぼうがいいと聞いて、こちらもなるべく毎日食べるようにしています。
ずっとやりたいと思っていたヨガも少しずつですが始めました。朝夕5分程度のマインドフルネスも毎日していますが、こちらは目を閉じて考え事してるだけってことが多かったかな。^^; ヨガだと検索して出て来る無料動画を見ながら、なんにも考えずにお家でゆるゆるとできるので、ちょっとした時間があるときには心も身体も一緒にリラックスできていいです。
ちゃんと心身ともに健康に生きていきたいですからね。
絵本『生きる』谷川俊太郎/詩 岡本よしろう/絵 福音館書店
一昔前の日本の夏の何気ない日常の生活風景に、谷川さんの詩が乗せられています。
何度も繰り返される「生きているということ いま生きているということ」というフレーズが心に響きます。
何気なく生きているようで、その一つひとつがとても大切なことなんだと感じて、しっかり味わっていきたいですね。
今は健康診断についていた無料お食事券で、美味しくてヘルシーなランチをいただき、あまりに居心地のいい場所だったので、そのままパソコンを開いてブログの下書きをしています。(もう今は帰宅しました)
すぐ目の前にジュンク堂書店があったので、駐車料金の上限が来るまでの時間、絵本を見にいこうかなぁとワクワクしているところです。
絵本は心を健康にしてくれますよ^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
「だって」という間に
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
8月ですね。夏真っ盛りです。みなさんいかがお過ごしですか。
私は滅多にひかない風邪をひいて、なかなか治らないなぁというところです。。。
健康って大切。みなさん気をつけてくださいね。
最近思うのが、毎日ブログを書いている人ってすごいなぁってこと。私にはいくつかお気に入りのブログがあるのですが、たいてい毎日のように更新されています。それだけで安心できるというか、信頼できるという感じがするんですよね。
それで私も毎日、、、とは言いませんが、もっとたくさん書いていきたいなぁと思って、今書いています。特別なことがなくても、せっかく基礎絵本セラピスト®︎にもなったのだし、大好きな絵本のこととか、もっと気楽に書いていきたいなって思いました。
本当は月が変わったところで書き始めようとか、新月を迎えてから始めようかとか考えたりもしましたが、、、
絵本『だってだってのおばあさん』 佐野洋子/著 フレーベル館
「だってわたしは98だもの」と言って、変化を好まないおばあさんの姿が、ついつい「だって」と自分に言い訳してしまう自分と重なってしまうんですよね。
「だって」日中は仕事に行ってるし、「だって」まだ風邪も治ってないし、、、なんて言っているうちに、このままホントにおばあちゃんになってしまいそうで、月初でもないし、新月でもないし、とっても中途半端ですが、さっそくこうして書いています。
この絵本のおばあさんのように、お誕生日にろうそくを5本を立てて、5歳児の気持ちになったら、きっともっと好奇心いっぱいに、失敗なんて恐れずに思いきって行動していけるのでしょうね。
お誕生日ではないですが、心の中でそんな日を設定して、気持ちを新たにしてみるのもいいかもしれませんね。
描きかけのイラスト。。。このまま数日経ってしまって、続きを描くときに絵の具がすっと馴染んでいくかなぁ。。。なんて心配になりながらも、完璧じゃなくても、とにかくやってみる、始めてみることって大切だなって、最近つくづく思うのでした。
どのくらいの頻度で更新していけるかわかりませんが、よろしければおつきあい下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
基礎絵本セラピスト®︎になりました
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
すっかり真夏の暑さになりましたね。7月半ばですから当然といえば当然ですが…。みなさまいかがお過ごしですか?
私はこの土日の二日間、朝から晩までたっぷり絵本漬けになって来ましたよ。
絵本セラピー基礎講座の後半を受講し、無事に基礎絵本セラピスト®︎に認定されました。
ちなみに前半の様子はこちら。
前半に出された課題を持参しての後半。自分で作成した絵本セラピーのプログラムを発表し、お互いに意見交換。たくさんの絵本と様々な絵本セラピーのプログラムに触れられる貴重な機会でした。
ホントに楽しかったのが、限られた時間で限られた絵本を使ってグループでプログラムを作成すること。絵本の捉え方は人それぞれ。でも共通に想うこと感じることもやっぱりあって、話しているうちに出来上がっていくプログラムにワクワクしました。
会場が大阪ということもあり、ネイティブの関西弁が印象的で、私個人としては「なんでやねん!」の掛け合いがなかなか頭から離れません…。^^;
1日目の講座終了後、懇親会の後、絵本セラピストの大先輩のキティちゃんが、絵本バーに連れて行ってくださいました。
なかなか私ひとりでは行けないところですが、こんな頼り甲斐のある先輩がいると心強いですね!
こぢんまりした空間に絵本や懐かしい児童文学書籍がぎっしり。絵本のキャラクターも。絵本好きにはたまりませんね。
オリジナルの絵本も置いてありました。
ちなみにオーダーしたドリンクはミックスジュースです。
絵本セラピスト協会のマスコットのMOKOくんも居ました。
なんと店主さんが絵本『おおきな木』を読み聞かせして下さいました。なんて贅沢〜。
そして2日目。
午前中が大事な講義。そして午後は実際に絵本の読み聞かせをします。
私にとってはいちばん緊張する時間。でもいちばん感動する時間でもありました。
一緒に学ぶ仲間のために、その人を想って選んだ絵本1冊。
私が選んだのはこちら。
『なんにもできなかったとり』刀根里衣 / 作 NHK出版
私は最初に読んだとき、自信のない自分の気持ちに重ねて、なんとも悲しいような辛い気持ちにもなりました。でも何度も読むうちに「自分なんて…」という自己否定の気持ちから「こんなぼくでも だれかの役に立てることが きっとある……」という前向きな気持ちへと変わったとき、存在そのものに価値があって、たくさんの花を咲かせることができるんだなって明るい気持ちになりました。大好きな絵本です。
そして私を想って選んで下さった絵本がこちら。
『ルピナスさん』バーバラ クーニー / 著 掛川恭子 / 訳 ほるぷ出版
選んで下さった理由が、おとなしそうな雰囲気だけど内に熱い想いを秘めており、地道にこつこつとやっていき、いつかきっと何か大きなことを成し遂げそうだから。(私の記憶のなかで勝手に変化しているかも…)なんだかとっても言われてうれしい言葉でした。
ルピナスさんのようにたくさんの種を蒔いていき、人の心にたくさんの花を咲かせていけるようになりたいな。絵本セラピーってそれが自然にできるんだと思います。私が長いあいだ絵本に触れてきて感じたことでもあります。
えぇ、その日のうちにポチッとしてしまいましたよ。「初心忘るべからず」ですね。
今後どんな活動していくのかはこれからですが、この気持ちを忘れずに歩いていきたいな。
振り返れば楽しかった!って記憶ばかりです。
そして、たくさんの人に支えられて生きているんだなぁと実感した二日間でもありました。
たくさんのステキな仲間ができたことも大きな喜びです。
さあ、これからですね。ワクワクします。^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
絵本を囲んで森林浴
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
すっかり夏らしい暑さになりました。体力をつけなきゃ!と思う今日この頃です。
先日、ステキな場所で開催された、とってもワクワクする絵本セラピー®︎に参加してきましたよ。
今回は奈良県天理市の
Rabbit Garden という空間で、ステキなお庭と雑貨がひっそりとお迎えしてくれました。
ちょっとした森林浴のような気分です。
美味しいケーキと紅茶を頂きながらの絵本セラピー®︎
一口頂いて美味しーい!って感動していたら、オーナーさんが紅茶マイスターなんだとか。なんて贅沢なんでしょう。。。思わずにっこりしてしまいます。
今回の絵本セラピー®︎のタイトルは「思いが叶いますように」
全部で6冊の絵本を読んで頂きました。
初めての絵本に出会える幸せと、知っている絵本を人に読んでもらうことで、新たに得られる気づき、本当にこの時間と空間が好きです。
そして絵本を囲んで、出会ったその場の人と想いを共有することで、より多くの気づきがあったり、ワクワクした気持ちが何倍にも膨らんだり、気持ちがほっこり癒されたり。
この場にこの時に居るからこそ体験できることです。
どれもそれぞれに印象深い絵本でしたが、その中でも今回、いちばんインパクトが強くて印象に残ったのはこの絵本かな。
『おいしそうなしろくま』柴田ケイコ/作 PHP研究所
可愛いくまさん?というにはちょっと微妙な感じのしろくまさん。ここまで自分の好きなことに思いっきり妄想を膨らませて味わい尽くせたら、夢も叶ってしまいますよね!って思わず納得してしまいます。しばらくのあいだは何か食べるときに、しろくまさんが間に挟まったりしていないかと想像して探してしまいそうです^^;
他にも甘いバージョンやお弁当バージョンの絵本もあって、もちろんこの後みんな読んでしまいました。^^
それにしても、人が夢を語るのを聞くのって、こんなにワクワクするんだなぁって、今回参加して改めて思いました。その手があったか!って、人の夢を応援したくなったり、自分の夢に新たに磨きがかかったり。
えっ?私の夢ですか?この絵本セラピー®︎で叶ってしまいました。^^
大好きな絵本を囲むことが出来る幸せ、これからも大切にしていきたいな。
それにしても、たくさんの想いを込めて、絵本セラピスト®︎さんはプログラムを作られてるんだなぁと、今週末に迫った絵本セラピーの講座受講の準備をしながら、つくづく実感しています。絵本に思う存分触れられるこの時間を大切にしていきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
絵本ってやっぱりすごいです
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
昨日はは七夕でしたね。みなさんいかがお過ごしですか。
世の中、大雨、洪水や地震、竜巻と自然が怒ってるのかなと思うような出来事が続いていますね。
これ以上、被害が広がりませんように。
私はこういうニュースなどを見ると、すぐに影響を受けてしまうので、備えや警戒はもちろん大切ですが、つられて気持ちまで沈んでしまわないよう意識していきたいと思っています。
ここ数日は、来週末の絵本セラピスト®︎の講座受講の準備などもあって、いつも以上に絵本に浸っていました。そして、いろんなイメージが湧いてきて、イラストの下絵を何枚か続けて描いたりもしてなんだか気分がいいです。
そして雨の日に家で過ごすのにぴったりのDVD鑑賞。
人に勧められて観た映画『しあわせの隠れ場所』。こちらも良かったですよ。
ジョン・リー・ハンコック/監督
実はこれで観るのは3回目くらいなのですが、観るたびに人それぞれの立場というか、役割というか、お互いに影響を受けながら変わっていく姿が印象に残ります。
フットボール選手の話なので、スポーツに全くと言っていいほど興味のない私にとっては、何度観ても試合のことはわからないし、調べようという気にもならないのですけどね。
私の場合、ほとんど自分のことを話さない、笑うことも苦手な主人公に自分を重ねて観てしまいます。
初めて観たときは、こんないい人たち、映画の中だけの話だよねーっていう気持ちが大きかったけど、実話を元にしているとのこと。
そして2回目観たときに感じたのは、主人公のマイケルは自分の何かを大きく変えたということはあるんだろうかということ。
たまたまものすごくいい家族に出会えて、ただその愛情を素直に受け入れて大切に守っていった、そして元々自分に備わっていた能力を最大限に生かしていった、ただそれだけ、そんな感じがしました。
ある意味、必要最小限で成功しているとも言えるのかな。最低からの出発だから与えられるもの全てがありがたいと素直に思える。受け取った愛情にはちゃんとお返ししていく、シンプルだけど大切なことだと思いました。
でも今回3回目、思ったことは、主人公マイケルは自分の本質は変えずに、自分を迎えてくれた愛情深い家族の愛を素直に受け取ることで、その存在そのものが家族一人ひとりを、そして周囲の人々を変えていっているんだなということでした。
気が強くて、自分の本心に従って動いていて、受け取っている幸せを思いきり味わい感謝している母親は、常にマイケルにはどうしたいか、どうしたくないかをはっきり伝えさせていました。
呑気な雰囲気の父親はここぞというところでちゃんと進む方向を示してくれるような存在。家族一人ひとりを信頼して任せている感じ。
娘さんは周りの偏見を気にせずに家族としてマイケルと接しているし、息子さんは自慢の兄としてマイケルを紹介しており、父親譲りの交渉上手、マイケルを常に手助けしていました。
そんな家族一人ひとりと接していくことで、マイケルの本質がどんどん輝いていったようでした。
そして、自分のフットボールチームを強くしたかっただけのコーチも、マイケルが相手チームから侮辱されたとき、自分の息子に向き合うように家族として断固抗議して、そこから試合の流れも変わりました。
ずっと親身にマイケルが本当は勉強を理解できていることを見出し、才能を引き出してくれた先生。
そんな家族のような、お互いに信頼できるつながりのなかで、本来の存在価値が輝きだすのだなぁと感じました。
マイケル自身も、ビッグマイクというあだ名で呼ばれるのは嫌だとハッキリ伝えたこと、最後は「家族が行ってた大学だから」と、自分で選んでミシシッピ大へ行ったこと、自分のこれは違う、こうしたいという思いをしっかり伝えていったこと、見習いたいと思いました。
そしてやっぱり何より印象に残ったのは、途中に登場した絵本のシーン。
子どもの頃に繰り返し読んでもらった絵本の思い出として、映画の中に2冊登場していました。
MAURICE SENDAK/作 HarperCollins
ちなみに日本語版はこちら。
モーリス・センダック/作 神宮輝夫/訳 冨山房
以前にも書きましたが、私にとって作り手側として、絵本に興味を持ったきっかけの絵本です。
そして何と言っても、この映画の主人公と重なる、大切なことを伝えてくれたこちらの絵本。
MUNRO LEAF/文 ROBERT LAWSON/絵 Grosset & Dunlap
ちなみに日本語版はこちら。
マンロー・リーフ/文 ロバート・ローソン/絵 岩波書店
マイケルにはその記憶がなかったけれど、子どもの頃の温かな思い出を今に迎えることで、過去が幸せの記憶に塗り替えられていくことを感じました。
やっぱり絵本ってすごい!
人の心の奥底にしっかりとどまって、時を越えて温かく包み込んでくれる、勇気付けてくれる、そんな心強い存在だと思いました。
みなさんはそんな思い出の一冊はありますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
とってもステキな笑顔に出会って
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
ついに7月に入り、今年も後半が始まりましたね。
週末、私はたくさんの人に会ってきました。
土曜日はポートメッセ名古屋で開催のクリエーターズマーケットで、知り合いの作家さんたちとお話をし、
最後は、以前からすれ違いで参加できなかった「縫わないがま口 THE ZOO」 のワークショップに参加してきました。
ものすごい数の用意された布の中からお気に入りを見つけて、
どこも縫わずにがま口が完成。(乾かし中)
お楽しみのがまぐちガチャは。。。
15番が出ました。なかなか渋いチビがまちゃんです。
やっぱり信頼できる人に教えてもらいながら、その場で自分で作ることができるって楽しいですね^^
最後は蛍の光が流れるなか、ちょっとドキドキしながらも時間いっぱいまで楽しんで無事に完成できてよかったです。
日曜日は午前中、『あなたは絶対!運がいい』という本を出版されている浅見帆帆子さんの講演会に行って来ました。絵本セラピスト®︎さんがブログで紹介されているのを見て行って来ました。
そうそう、私、最近運が良いことが続いたので、余計に興味津々でした。いわゆる「引き寄せの法則」と言われるものなんですが、要は気持ちの持ち方次第なんですね。実体験の例えがとってもわかりやすく、心にすっと入って来ました。後悔はせず、直感を大切にいつもワクワクすることを大切に過ごしていきたいです。
そして午後は、笑顔がとってもステキな女性、40才からの「好き」と「似合う」を取り入れたオーダーのできる洋服Moeの、もりながえりこさんにお会いして来ました。大阪でお会いしたことがありますが、なんてステキな方なんでしょうってあこがれていました。今回は名古屋初出展ということで行って来ました。
しばらく会場で過ごすなかで感じたのは、あのステキな笑顔は表面だけではないってこと。やっぱり内側の輝きから来てるんだなぁって。昔からのお友達との会話から「今がいちばんいい!」って聞こえて来て、うーん、そうだって、午前中に聞いたお話ともリンクして納得してしまいました。
そんなことを思っていたら、こんな絵本が思い浮かびました。
エリサ・クレヴェン/作絵 江國香織/訳 金の星社
(画像はAmazonからお借りしました、リンクしています)
以前にも私の本棚からご紹介したことがあった絵本だと思いますが、みんなが待ち望むような、みんなを幸せいっぱいにしてしまう最高の笑顔。ステキです^^
私もそんな笑顔でいられるように過ごしていきたいものです。
ホントにステキな女性にたくさん出会えた休日でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
癒しの時間〜アロマと絵本
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
もう6月も下旬、今年の半分が終わろうとしていますね。速いです。。。
みなさんはいかがお過ごしですか?
私はこの休日は早起きして、お出かけしてきました。
少しの時間ですが「朝んぽ」(朝にするお散歩をそう呼ぶらしいです。響きが可愛い^^)をして、
木々の隙間から覗く空を見上げて深呼吸し、
木の根っこを見て、デッサンしたくなるなぁと思ったりしつつ、
美味しい朝食を頂きながら(微妙な盛り付けには触れないで下さいね^^;)、いろいろなお話を聞いた後、途中なぜかものすごい土砂降りと霧で別世界のなか、奈良県香芝市へ向かいました。
ずっと楽しみにしていた「アロマと絵本の癒しtime」という、アロマと絵本セラピーのコラボ。私はどちらも大好きなのです。
前半は絵本セラピスト®︎ の みほちゃんの絵本セラピー。
お茶とお菓子を頂きながら、今回はショートバーションの絵本セラピーは、
「つながり」がテーマでした。
絵本は大人にとって鏡だという言葉にうんうんと頷きつつ、
私が今回いちばん印象に残ったのはこの絵本かな。
(画像はAmazonからお借りしました。リンクになっています)
「いわしくん」作:菅原たくや 文化出版局
最後でグッときました。自分の好きな生き方をカタチを変えても貫いて叶えてるって。
そして、こんなふうに命や想いは繋がっていくんだなって。
絵本てやっぱり深い。。。
ちっちゃなイーゼルに並んだステキな絵本たちの写真を撮りそこなってしまったので、その楽しいお部屋の雰囲気は絵本セラピスト®︎のみほちゃんのブログでぜひ。^^
そして後半は、「あろま屋 凛」の森本美野さんの講座。
アロマオイルを自分の好みでブレンドして、自分だけのオリジナルのロールオンアロマを作る時間。私はいつもラベンダーオイルを好きで持ち歩いているので、ブレンド例を参考にラベンダーオイルにベルガモットやスウィートオレンジなどを加えていきました。が、、、うん?オレンジジュース?ということで、先生のアドバイスを頂き、イランイランと少しのペパーミントを加えて、、、なんとかできました。
自分へのプレゼント用のラッピングまで用意されていました。^^
どうかなぁと思いながらでしたが、手首にクルクルすると、これが予想以上に「なんていい香り〜」って気持ちがふわっととろける感じ。この感覚は一瞬で脳から血液、全身へと伝わっていくそうですよ。
帰り道は岩盤浴にホットヨガ、温泉とリラックスし、心身ともに癒され、たくさんいいものを吸収しリフレッシュした一日でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それではまた。
新月から幸運にありがとう^^
絵本や物語の世界でゆったりと自分の時間を過ごしませんか?
kotokoto*cottontail (コトコトコットンテイル) の kasumi (かすみ)です。
昨日、、、と書き始めて、ぜんぜん昨日ではなくなってしまいましたが、6/14(4:44)は新月でしたね。
新月の日には新しい計画を立てたり、願い事をしたりするといいそうですが、みなさんはどのように過ごされましたか?
今回の双子座の新月は、ワクワクしながら色々なことに好奇心をもって、楽しんでいくといいようですよ。そして言葉で伝えていくコミュニケーション能力を高めていくことなども、願いが叶いやすいようです。思いっきり私に欠けているところなので、大いに乗っかって行きたいです。。。
外国語の勉強なんかもいいようなので、楽しんで英会話の勉強なんていいのかな。来年行きたいところがあるので少しずつ勉強していきたいとは思っています。。。
話は変わりますが、、、
なんと、かなりの倍率にもかかわらず、当選してしまいました!
Orange Pekoe(オレンジペコ)さんのメルマガ100号記念プレゼント企画。
いいのでしょうか、こんなステキなバッグを頂いてしまって。。。
私、何かご褒美頂けるような事、最近しましたっけ???
ちなみに以前購入したバッグとのツーショットがこちら。
冬仕様のバッグですが、こうして並べてみても、ブレがないというか、一目見てOrange Pekoe(オレンジペコ)さんのバッグだとわかってしまうところ、ファンとしては嬉しい限りです。
ホント、うっとりしてしまいます。。。
ぜひ気になった方はOrange Pekoe(オレンジペコ)さんのページをご覧下さいね。
最近話題になっている、ソーシャルマーケットで販売中の商品をインスタグラムから直接購入できる機能もすでに取り入れられているようですよ。
ところで最近、なぜか私、驚くほどくじ運がいいです。。。
ここ数週間で、何かに当選することがこれで3回目。
ものすごく狙ってるわけではないんですよ^^;
わぁ、楽しそう!とか、まぁ!可愛い❤とかって思って参加しただけなんですけどね。
確か「私、くじ運悪いんです」ってよく言ってたなと思うのですが、もうそんなこと言えませんね。
私、運がいいみたいです。^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 それではまた。